防災士の認証と防災士制度の推進で地域社会の防災力向上に寄与する

防災士としてスキルアップを図る

災害環境や災害に関する情報、教訓は日々更新されます。
防災士としてわが家、職場、地域で活動するためには知識、技能両面でスキルアップしていくことが望まれます。このサイトでは、防災士有資格者の皆様のスキルアップに資する情報を提供していきます。

防災フレームワーク

日本防災士会では、防災士が日常において、どのような活動を進めるべきかの指標として、「防災フレームワーク」を示しています。
このフレームワークに示された事項を一つひとつ身につけ、実行していくことによって防災士としてのスキルアップを図ることができます。

最新の防災情報を学ぶ

官庁、自治体、民間の情報等

官庁・自治体・民間の情報」をご参照ください。

技能の向上をめざす

避難所の開設運営訓練

避難所の開設運営訓練の手法にはさまざまなものがあります。全国的に見ると、最も広く実施されているのが静岡県が開発し、指定教材を頒布している「避難所運営ゲーム(HUG)」です。HUGを経験された方は、次のステージや、他の訓練を希望されることがよくあります。以下、主な手法を簡単に紹介します。

避難所運営ゲーム(HUG)とは

HUGは静岡県で開発された手法で、実施するには静岡県が指定した教材を用いる必要がある。詳しくは静岡県のホームページを参照されたい。
http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/manabu/hinanjyo-hug/about.html なお、HUGは大変優れた手法であるが、短時間で行ったり、カードを読み上げ切ることにのみ気を取られると参加者は消化不良を起こして、混乱を招きやすい。ファシリテーターとともに練達者が1名以上、指導に加わるよう心がけ、「振り返り」の時間をゆっくりとって、主なカードへの対応がどうあるべきか参加者の理解を深めることが望ましい。

HUGでは避難者に見立てたカードを使い、入居指示、課題対応等に取り組んで行く

HUGでは避難者に見立てたカードを使い、入居指示、課題対応等に取り組んで行く

避難所施設の部屋割り訓練

 実際の避難所の図面を用いて、居住者生活スペース、本部室、受付、更衣室、ペット世話所などを皆で議論し考える訓練で、避難所をイメージする上で有効な訓練。できれば施設管理者(学校、公民館等)にも立ち会ってもらうとよい。
 部屋割りの考え方については防災士教本「避難所運営と仮説住宅の暮らし」を参照されたい。」

避難所運営委員会模擬訓練

住民で構成する避難所運営委員会の総務班、情報班、被災者管理班、など役割班ごとに予想される動きや課題への対応を考え、模擬の運営委員会を開催する訓練。

生活ルール作成訓練

避難所の円滑な運営と、復興へ向けて力を合わせていくために、避難者自身によって生活のルールを定めることが望ましい。消灯時間、トイレや生活用水の使い方、電源の使い方、挨拶の励行など、ルールを決めて避難所に掲示する。訓練では、ルールの骨格を話し合い、模造紙に書き出す。他の訓練と併用する。

避難所運営実地訓練

実際の避難所施設を使って、鍵の解錠、役割班の配置、受付、誘導、炊き出し、宿泊などを体験する総合訓練である。地域で100人規模で実施すると効果がある。

参考資料

避難所運営リーダーの養成について
27.11.17 特定非営利活動法人日本防災士会 橋本茂(当時)

住民が行う救出救助訓練

 大規模災害時、消防、警察、自衛隊などの救出活動が被災地全域をカバーするまでには時間を要します。そこで一刻も早く「助かるはずの命を救う」ために住民による救出救助活動や初期消火活動が必要とされます。しかし、被災地では余震、津波、火災など2次災害の恐れがあり、助ける側の安全確保が重要です。実際の活動経験者、訓練経験のあるリーダーが必要であり、防災士の技能向上が望まれるところです。

参考資料

「自主防災組織 活動マニュアル」静岡県 youtubeにて視聴可能
日本防災士会HPで多数公開中

防災関連リンク